もんじゃ焼きの具材は何を入れる?家庭で楽しむもんじゃ焼きのコツとよく合うお酒を紹介

もんじゃ焼きの具材は何を入れる?家庭で楽しむもんじゃ焼きのコツとよく合うお酒を紹介

江戸時代の浅草が発祥の地といわれるもんじゃ焼きは、小麦粉を水で溶いたものに味付けをして、さまざまな具材とともに焼いて食べるもの。

東京の下町にある駄菓子屋で、関西で流行っているというお好み焼きを焼こうとしたものの、出汁を足しすぎて失敗したのが最初だといわれています。

のちに、子どもたちがその生地で文字を書きながら食べたことから「文字焼き」の名前がつき、それがなまって「もんじゃ焼き」となりました。

もんじゃ焼きというと東京の月島のイメージが強いかも知れませんが、実は東京以外でもよく食べられており、埼玉県南部と東部、群馬県東部と栃木県南部にお店が多いといいます。

もんじゃ焼き、何を入れる?

お好み焼きと同様に、もんじゃ焼きにもいろいろな具を入れて、焼いて楽しみます。

基本の具材はキャベツ、切りいか、桜えび、揚げ玉、といったところでしょうか。

そこに好みの具材をいろいろと入れて楽しむのが一般的です。

もんじゃ焼き店に行くと、切りいかやベビースター、チーズや明太子といった定番の具から、シーフードや豚肉、帆立にクリーム、麻婆豆腐と、さまざまな変わり種具材がいろいろと用意されています。

お店によっては具材をメガ盛りにしたもんじゃ焼きを提供しているところもあり、たっぷりの具が入っているものを好む人が多いようです。

しかし、江戸っ子でもある筆者の個人的な意見としては、お酒を飲むときのもんじゃ焼きは具材が大きくないほうがおいしい、ということでしょうか。

もともと駄菓子屋で生まれたものでもあるせいか、大きな具材が入っていると贅沢すぎ、おせんべいもあまり楽しめないというのがその理由です。

切りいかが多めに入った明太子もんじゃやカレーもんじゃは、焼き上がったときの香りでビールが進みますよ。

もんじゃ焼きを家で楽しむには

鉄板の上にキャベツで土手を作り、生地を流し入れて作るもんじゃ焼きは、家庭でやるのが難しいように思えますが、コツさえ掴んでしまえばそれほど難しい料理ではありません。

最近はミックスになった粉も売っていたりするので、そうしたものを使って手軽に作るのもいいですが、やはり自分で味付けをして楽しむのが王道でしょう。

味付けは、家庭ではウスターソースを使うのがいちばん手軽かも知れませんが、業務用のソースを探すと、もんじゃ焼き専用のソースも販売されていたりします。

オタフク もんじゃソース 2.1kg

道具として必須なのは、ホットプレートとナイロン製のコテ2種類。

フッ素加工のしてあるホットプレートは、金属製のコテを使うと傷ついてしまうので、ナイロン製がおすすめです。

お好み焼きコテ DS1024 貝印お好み焼き ビッグサイズ ナイロン ナイロン製 しやすいお好みコテ ヘラ まいど本舗 調理用品 キッチン用品 たこ焼きグッズ タコパー 貝印 おしゃれ 便利 粉もの ナイロンコテ お好み焼きヘラ

大きい方のコテは、最初に土手を作る時に具材を炒めるのに使います。

小さなコテは、もんじゃ焼きをおいしく食べるために欠かせないアイテムなので、用意しておくといいでしょう。

このコテがあることで、生地を薄く伸ばして焼き、おせんべいになったところをパリパリとが可能になります。

言ってみればこのおせんべいがもんじゃの醍醐味でもあるので、ナイロン製の小さなコテは家庭でもんじゃ焼きを楽しむときのマストアイテムといえます。

もんじゃ焼きで何を飲む?

もんじゃ焼きやお好み焼きなどの鉄板を囲んで食べる料理の時は、よく冷えたビールを飲む方が多いかも知れませんが、お店で楽しめるように、色とりどりのサワーをあれこれと飲み比べてみるのも楽しいと思います。

たっぷりの氷を入れたグラスにサワーを注いで、いろいろと楽しんでみると、カラフルな駄菓子を選ぶのに迷っていた頃のことを思い出すかも知れません。

最近はネットの酒販店が、さまざまなメーカーのサワーをアソートセットにしてケースで販売したりしているので、そういうものを選ぶと手間がかからず便利です。

【今だけおまけ付き!】 サントリー ほろよい バラエティ 詰め合わせ セット 350缶 缶チューハイ 飲み比べ お楽しみ 家飲み お酒 アソート

気の置けない仲間と鉄板を囲んで楽しむもんじゃ焼きに、冷たいサワーを合わせれば、具をいろいろ変えていくつももんじゃ焼きが楽しみたくなることうけあいです。

コラムカテゴリの最新記事