お正月の食卓に欠かせないお雑煮は「お餅を入れた汁物」という定義はあるものの、地域や家庭によって様々な種類のお雑煮があります。
もともとは武家社会の料理で、野戦料理が庶民に伝わったものであり、餅と菜を一緒に食べることで「名(菜)を持ち(餅)上げる」という縁起をかついだものだったといわれています。
もうすぐお正月。
各地のお雑煮について紐解いていきましょう。
東の角餅、西の丸餅
お雑煮は、使うお餅ひとつとっても、地域によって角餅や丸餅と違い、焼いてから入れるところ、茹でて使うところなど、非常にバリエーションが豊かです。
東日本は「敵をのす」という縁起を担ぎ、のし餅を切って作る角餅が使われ、一方、関西は丸餅を使うことでもよく知られています。
丸餅はその形から「円満」を意味し、命の根源であることから、刃物を使って切ることは忌み嫌われていることから、小さく丸めたものを使うといわれています。
スーパーマーケットなどで売られるお餅も、地域によって違っていることは有名な話です。
やはりお雑煮は生まれ故郷のものを作ることが多いともいえるので、馴染みのあるものを購入して使いたいですね。
お雑煮の具、何を入れる?
お餅以外のお雑煮の具も、やはり地域によって全く違うことが挙げられます。
東京のお雑煮は澄まし仕立てで、ほうれん草や三つ葉、鶏肉が入るのに対し、京都は甘みのある白味噌がベース。
具材も家族円満を願って全て丸く切り、親芋を使うのが大きな特徴です。
東北地方ではイクラをのせたり、焼きハゼで出汁をとったりする地域もあります。
長野ではブリを入れたり、新潟では鮭が入ったりもし、広島では名産の牡蠣を入れたり、鹿児島では焼いた海老を入れる、といった具合に、地域にゆかりのある魚介類が入ったりするところもあります。
中には香川県のあん餅雑煮のような甘いものもあり、地域によって千差万別なのもお雑煮が楽しいところだといえます。
違う地域のお雑煮を食べてみたい!
地域が違うとお餅を買うのにも苦労する場合があるとはいえ、生まれ故郷に根付いている、食べ慣れたお雑煮が食べたいという人や、違う地域のお雑煮が食べてみたいという人もいると思います。
そんなときに便利なのがネットショップなどで売られているお雑煮セットです。
中には3つの地域のお雑煮を食べ比べられるセットなども販売されていて、三が日に毎日違うお雑煮を食べることが出来るものも。
また、使う野菜を買いに行くのも、年末は忙しくて大変という人にも、だしと野菜がセットになったものなどが販売されています。
年末の忙しい時期は、思い切ってこういうものに頼ってしまうのもいいかもしれません。
ひとつは揃えておきたい雑煮椀
お正月に使うお雑煮の器は、やはりきちんとしたものを揃えておきたいものですね。
蓋付きの雑煮椀は、少しお値段が張るものではありますが、本物の漆器は手入れをしながら半永久的に使えるものでもあり、お正月のようなおめでたい日の食卓を飾るのにふさわしいものだといえます。
購入する時に気をつけたいのはその大きさ。
お雑煮は具がたくさん入るので、少し大ぶりのものを選ぶと使いやすく、シンプルなものは器が傷んだ時に塗り替えが効き、普段の汁物の器としても使えます。
地域によってさまざまな漆器があるので、生まれ故郷のものを使うのもいいかもしれません。
やはり、故郷で使われていたものを改めて手にするのは、感慨もひとしおだといえ、愛着のわくものになりますよ。
温かな生まれ故郷の味で迎えるお正月は、やはりなんとなくホッとするもの。
1年の始まりはおせち料理と、馴染みのある味わいの、おいしいお雑煮を食べることで始めたいですね。