かずさ和牛という銘柄牛をみなさんはご存知ですか?
近年その品質の高さからぐんぐんとその名を上げるようになったのが、千葉県で生育されているかずさ和牛です。
東京のすぐ隣の県ということもあり、肉牛が盛んに育てられているイメージがないかもしれませんが、そこには長い歴史があります。
今回は千葉県で生産されているかずさ和牛についてご紹介します。
関東随一の酪農県・千葉
千葉県は東京のすぐ隣りにあり、海に囲まれた地域でもあることから、あまり酪農や畜産のイメージがないかもしれません。
しかし、千葉県は酪農が昔から非常に盛んで、乳牛の生育数はなんと全国第6位と、産業が活発なのがよくわかります。
その歴史は江戸時代に遡り、徳川吉宗がインド産といわれる白い牛・サブーを、現在の鴨川市で育てていたことに始まります。
当時牛は、農耕のために育てられることが多く、肉牛が育てられるようになったのは肉食が始まった明治以降のこと。
昭和20年頃までは農耕に使われていた牛に、ヨーロッパ品種を交雑して肉牛が育てられており、戦後になり農業の機械化が進むと、農耕用の牛が減るとともに、サシの入った肉用牛へと改良が行われたのだそうです。
酪農と比べると、千葉県の畜産は全国での順位もそれほど高くありませんが、肉牛の飼育頭数は増えており、かずさ和牛にかかる期待が大きいのがわかります。
千葉県が誇る肉牛、かずさ和牛とは
かずさ和牛は千葉県の上総地域で育てられている黒毛和種の牛肉で、きめが細かくやわらかい肉質と、抜群のバランスで入った霜降り、香りがよくまろやかなうまみを持つことから、近年東京近郊でじわじわとその人気が高まっています。
但馬牛をはじめとした優秀な種牛をかけ合わせることで生まれたかずさ和牛は、地元で育てられているお米の稲わらなどに加え、長年研究した結果行き着いたという大麦が中心の飼料を与えられて育ちます。
また、千葉県の伏流水にはヨードが豊富に含まれており、その水を与えられた牛は健やかに大きくなるのだそうです。
畜産農家の人々は、愛情を込めて牛をブラッシングし、毎日ていねいに世話をすることで極上の牛が育つのだといいます。
上総地域の恵まれた自然の中でゆっくりと育つかずさ和牛を、ぜひ食べてみたいですね。
かずさ和牛、食べるならどんな料理?
かずさ和牛の特徴は、そのやわらかな肉質と、きめ細かなサシが入っているのにしつこくなく、脂肪が軽やかな味わいであること。
とろけるような食感でありながらくどくないので、すき焼きにして楽しむのがおすすめです。
さっとお肉を焼いていただいてから、溶け出して鍋についた脂をこそげるようにしながら調味料を入れて、煮立てたところに野菜を絡めていただけば、かずさ和牛のおいしさを2度楽しむことが出来ます。
かずさ和牛のすき焼きに合わせたいお酒
肉質の良い銘柄牛のすき焼きというと、グルナッシュやメルローなどの口当たりのやわらかい赤ワインを合わせることを考える方が多いかと思います。
実際、赤ワインの持つタンニンや酸味が口の中をリセットしてくれるので、よく合うだけでなく食も進みます。
しかし、日本酒が合わないというわけではないのです。
ときには日本酒を合わせてみてはいかがでしょうか。
せっかくなので、千葉県で造られている日本酒、勝浦市にある東灘醸造の鳴海(なるか)の生酛純米直詰め生はどうでしょうか。
勝浦湾の高台にある鳴海神社にちなんで名付けられたこのお酒は、かずさ和牛と同じように、ヨードの含まれた伏流水を使って全量手造りされています。
直詰めの生酒なので、開けたては少しガスっぽい舌触りが残りますが、しっかりとした味わいですき焼きを引き立ててくれます。
千葉県の自然に育まれたかずさ和牛と日本酒は、口福な夜を約束してくれますよ。