ビールと発泡酒の違いとは?原料や酒税等についても解説

ビールと発泡酒の違いとは?原料や酒税等についても解説

スーパーやコンビニでお酒を買うときに「発泡酒」「ビール」と表記がことなるものがありますよね。

ビールよりも低価格な商品が多い発泡酒ですが、その違いについてご存じでしょうか?

そもそもビールとは麦芽、麦などに酵母を加えて発酵させたものなので、麦が使われていればビールなんじゃないか?と思われがち。

ですが、ビールには販売するうえで制限があり、材料の使用量までもが細かく規定されています。

そんなビールと発泡酒の違いについて解説していきます!

「ビール」と「発泡酒」には3つの違いがある?

グラスに注いだお酒

ビールと発泡酒の違いは、酒税法に従ってそれぞれに使用されている「原料の比率」と「使用できる副原料とその使用割合」、そして「酒税」の3つです。

2018年4月に酒税法が改正され、2020年から段階的にビールの値段が変更されていくことが決まりました。

ビール・発泡酒・第3のビールの値段を1本化することにより、2026年までにはビール・発泡酒・第3のビールの酒税額を55円ほどに統一しようとする取り組みです。

そのため、最終的には現在よりもビールの値段は下がり、発泡酒の値段が上がるということです。

2020年10月現在では「ビール」「発泡酒」の定義は以下のように定められています。

ビール

麦芽、麦などを酵母で発酵させた酒類。

原料:麦芽の比率が50%以上
副原料:使用割合の上限は麦芽の5%まで
酒税:70円
(※2020年10月現在の規定)

発泡酒

麦芽や麦を原料の一部とした発泡性の酒類。
製造する際の発酵に関しては、特に規定されていない。

原料:麦芽の比率が50%未満
副原料:使用割合が5%を超えている
酒税:47円
(※2020年10月現在の規定)

ビール好きな人の中には、発泡酒に対して「味がうすい」「苦みが少ない」などと思う人も多いようですが、これは麦芽の比率や副原料が関係しているのです。

ビールのクセが苦手な人や女性には、発泡酒の方が好まれやすいようです。

「原料」「副原料」「酒税」とは?

麦芽

原料

ビールの原料は「麦芽」「ホップ」となっています。

発泡酒でもビールでも、原料は麦由来となっています。

副原料

副原料とは、「原料」「麦芽」「水」以外に使用されている材料のことです。

ビールに使用可能な副原料

  1. 麦、米、とうもろこし、ばれいしょ、こうりゃん、でんぷん、
  2. 糖類、着色料
  3. 果実、果汁
  4. コリアンダー、コリアンダーシード
  5. 香辛料(こしょう、シナモン、クローブ、さんしょう)
  6. ハーブ(カモミール、セージ、バジル)
  7. 野菜(かんしょ、かぼちゃ)
  8. そば、ごま
  9. 含糖質物(はちみつ、糖蜜)
  10. 食塩、味噌
  11. 花、茶、コーヒー、ココア
  12. かき、こんぶ、わかめ、かつお節

発泡酒の場合は、上記以外の副原料が使用されており、ビールよりも自由度が高くなっています。

最近では女性にも人気のビールや発泡酒ですが、この副原料が特に肝心になっているのですね!

また、ビールに使用可能な副原料が使用されていても、規定の量を超えている場合は発泡酒に含まれます。

酒税

酒税とは「酒類」に課税される税金のことで、麦芽の比率によって税率が異なります。

また「麦芽率50%」以上であっても、副材料が既定割合を超えていると分類は発泡酒になりますが、ビールと同じ価格の税率になる場合があります。

ちなみに、最近よく聞く「第3のビール」は、麦や麦芽以外を原料としたもの、発泡酒にスピリッツ、または蒸留酒を加えたものを指します。

ビール・発泡酒の規制が緩和!?

ビールで乾杯

酒税法により、ビールと発泡酒の規制が緩和されました。

今まで「ビールはちょっと高い」と思っていた人も、価格が一律になることで選択肢の幅も広がると思います!

これから開発が活発になっていくことも、ビール好きにとっては嬉しいですよね。

開発が進めば、自分に合ったフレーバーの発泡酒も発売されるかもしれません!

好きなビールとともに素敵な日々を過ごしてください。

コラムカテゴリの最新記事