ビールのおいしさを引き出すグラスの形状の秘密

ビールのおいしさを引き出すグラスの形状の秘密

ビールを飲むとき、みなさんはどのように飲んでいますか?

おおよそのところ、グラスに注いで飲む場合と、缶のまま飲む場合のどちらかになるかと思われます。居酒屋に行けば、生ビールを頼むとジョッキで、瓶ビールを頼めば普通のコップと一緒に持ってきてくれる形態が一般的です。

ビールといえばそんなもので、グラスに注いだ方がおいしそうに見えるが、それは見た目だけの問題であると考えることもあるでしょう。
確かに、器が変わってもビールの成分が変化することはありません。ですが実は、ビールをグラスに注いで飲むことで、見た目だけでなくビールの味や香りも変化します。グラスに注ぐ方がおいしいというのは事実なのです。

近年、多様なスタイルのビールが手に入りやすくなったことに伴い、様々な種類のビアグラスが100円ショップなどでも見かけられるようになりました。では、ビールを飲むときにどんなグラスを使えばよいのか、グラスが変わることでビールの何が変わるのかを見ていくことにしましょう。

グラスはビールの何を変えるのか?

ビアグラスはただの食器ではなく、ビールの香りと温度などを制御する役割を持った「道具」でもあります。グラスの中に入ったビール、香りの成分、泡はそれぞれのグラスの形状によって異なった動きをすることで、飲む人が受ける感覚を変化させます。
グラス内部のビールの表面と縁までの空間は、ビールの香りが充満しています。この空間は、香りを嗅ぐときのみならず、グラスを傾けてビールが口に届くまでに、どのぐらいの量の香りの成分が流れるかを決定づけます。

香りは、人間が感じる味の大部分を決定づける要素です。例えば、無果汁のフルーツジュースでも、香料によって果物の風味を作り出しています。当然ながらビールも、香りの量が変われば、それだけ味も変化します。グラスはその形で香りを制御することで、味も制御しているということです。

もう一つの役割である温度の制御は、ビールの香りや口当たり、味に影響を与える部分です。グラスの素材を分厚くしたり、取っ手を付けたりすれば、手や机からの熱が伝わりにくくなり、ビールの冷たさが保たれてのど越しが良くなります。逆に薄くすれば、温度は上がりやすくなり、香りが強く立って、味は濃く複雑になり、甘みも増します。

グラスは中に入ったビールの状態を管理して口まで届ける、サーバーのような存在といえます。

コップ型グラスと足つきグラス

コップ型グラスと足つきグラス

ビアグラスは大きく分けると、タンブラーやジョッキのようなコップ型と、ワイングラスのような足つき型に分類されます。

日本ではビールのグラスというとコップ型のイメージがありますが、実は世界では足つきのグラスも同じぐらいに一般的です。ビールの本場の一つであるベルギーでは、「ビールグラス」といえば、足つきグラスのことを指します。

コップ型グラスの特徴は、全体的な高さに比してビールが入る容積が大きいので、同じサイズでもよりたくさんのビールが入ることが上げられます。また、手でしっかりと持つことができるので、一気にグイッと飲むにも都合が良いグラスでもあります。
足つきグラスは「足」が内部のビールを温かい手や机から遠ざけてくれるので、温度が伝わりにくくなります。コップ型に比べると少し持ちにくい形状なので、時間をかけてゆっくりと楽しむときに適しています。

素材の厚み

素材の厚さ

グラスの厚みは、外側から伝わる熱の量を調節する意味があります。分厚いグラスは外部からの熱が伝わりにくいために、冷たいと味が冴えるビールに適しています。欠点は容積が少なくなるところと、重くなりがちといったところです。

薄いグラスは温度を伝えやすく、常温で飲むビールに適したタイプです。また、縁が薄いグラスの方が口当たりも良くなるので、すっきりとした味わいになります。

口の広さ

口の広さ

ビールグラスの口の広さは、グラスの中に閉じ込める香りの量と、泡持ちの良さを調節する要素です。口がすぼまっているタイプは香りが逃げにくく、傾けたときにいつでも香りを楽しむことが出来ます。
口の広いグラスは香りを解放するとともに、口にビールが流れ込む勢いを弱くして、ゆっくりと飲みやすくしてくれます。

グラスの高さ

背が高いコップ型のグラスは、飲むときに角度が急になるので、口に流れ込む勢いも強くなり、爽快な飲み心地になります。
背が低いタイプのグラスは、中身が少なくなってもビールの表面と口までの距離が遠くならないので、最後まで新鮮な香りを楽しむことが出来ます。また、小さめのグラスなら少量ずつ飲めるので、温度が上がるとおいしくなくなるビールを飲むときに適しています。

胴体の形状

胴体の形状

一般的に、細長いグラスの方が泡の持ちがよくなるとされています。逆に幅広のグラスは、中で対流が起こりやすく、複雑な香りを起こして広げてくれます。胴体にくびれのようなものがあるグラスは、飲むたびにこの対流を起こして、泡と香りを再生産する効果を持っています。

素材の種類

素材の種類

ガラス以外の素材でできた、ビアマグやビアタンブラーも、ビールの魅力を引き出せるアイテムです。ガラスよりもこれらの方が歴史は古く、伝統的ビールではより適した道具となります。

陶器製はガラス以上に温度を遮断できるので、ビールの最適温度を保ったまま長時間楽しめます。あえて釉薬をかけずに素焼きの状態にしたマグは、微細な凹凸が泡の発生を助ける効果もあります。手触りが温かいところも大きなメリットです。

金属製は熱伝導性が良く、ビールを冷たく保つには最適です。ただし、食器で一般的なアルミやステンレスで出来た物は、金属の臭いがビールに移りやすいのでお勧めできません。良いのはピューター(スズを主体にした合金。しろめとも)、銀、チタンなどの素材です。ピューターは軟らかくて歪みやすく、銀は高価で黒ずみやすい所がデメリットです。

チタンも貴金属ほどではないですが、ステンレスの5倍前後の値段がします。代わりにステンレスよりも軽量かつ頑丈で、錆びずに臭い移りもありません。他と一味違うカップが欲しければ、チタン製ビアマグを選んでみるのも一興でしょう。

昔ながらの物なら、木製のビアマグやビアジョッキも販売されています。小型の樽風なら、雰囲気は抜群です。日本ならではの製品として、竹を使ったものもあります。弱点として、微細な傷などが出来ると雑菌が繁殖しやすい上に、食器乾燥機にかけられないので、洗い方や使い方に注意を要するところがあげられます。

まずはどんなグラスを買えばいい?

まずはどんなグラスを買えばいい?

近年は食器屋やデパートだけでなく、100円ショップでも様々な種類のグラスが買えるようになっています。通販などで検索すれば、相当な種類のビアグラスを見つけることが出来ます。ビアグラスを買うぞと思っても、一体どれを買えばよいのか迷ってしまうことでしょう。

最初にビアグラスを買うときは、まずはコップ型と足つき型の2つをそろえましょう。ひとまずは2種類あれば十分です。
コップ型はピルスナーやヴァイツェンといった、ドイツ系ビールを飲むためで、背が高めで、スリムな物がお勧めです。細長いグラスは、泡の持ちを良くしてくれる効果があります。胴体の部分にくびれがある物は、飲むたびに泡を再生産する効果もあります。
足つきグラスはベルギービール用です。香りをとどめるために、口が軽くすぼまっているものにしましょう。口が狭すぎると飲みづらく、細すぎると持ちにくいので、適度な丸さと大きさが合った方が使いやすいので、ワイングラスよりも大き目のものがお勧めです。

余裕があれば、イギリスビール用のパイントグラスも一つ用意しておいても良いでしょう。パイントグラスは名前の通り1パイント(イギリスでは568ml)入る、大ぶりのコップ型のグラスです。ペールエール、ポーター、スタウトなどの、常温でちょっとずつ飲んでいくビールに適しています。500ml以上も入るのでは大き過ぎるという場合には、半分の量のハーフパイントグラスもあります。

値段は自分の手が届く範囲内にしておきましょう。1,000円もあればかなり良いものも買えるので、最初は量販店などで手に入るものを買って試してみる方が安全です。

ビアグラスの扱い方

仮に100円で買っても、ビールを愛する人には大切なグラスです。ビールを楽しむなら扱いもそれ相応に丁寧にしましょう。

ビールグラスはビール以外のものには使わないことが基本です。水ぐらいなら良いのですが、ジュースやお茶は取れにくい汚れの原因になります。洗うときには、スポンジで強くこすると内部に細かい傷がつき、それが泡の発生を妨げます。優しく洗うか、できれば重曹を使ってこすらずに汚れを取るように工夫しましょう。

洗った後は自然乾燥させ、泡の発生を妨げる埃の付着を避けるため、ガラス拭き用の布できれいに拭います。飲む前に冷蔵庫に入れるのはありですが、冷凍庫で凍らせてはいけません。ガラス表面に付着した氷の結晶は泡の発生に異常を起こすばかりでなく、ビールを薄くする原因にもなります。また、冷やすとおいしいビールもあるとはいえ、最適な温度は低くても5℃前後です。零度に近いと味も香りもしなくなってしまうので、グラスを凍らすことにはデメリットしかありません。

ビアグラスの形はビールの良さを最大限まで引き出すには欠かせない要素です。ビールや飲み方に合わせて一番適した形のグラスを選ぶことで、一番おいしいビールを飲むことが出来ます。

次回は、それぞれのビールのスタイルごとにはどんな形のグラスが使われていくのかを見ていきましょう。

お酒の雑学カテゴリの最新記事