7月25日はかき氷の日です。
かき氷は別名で「夏氷」とも呼ばれることから、7(な)25(つご)おりの語呂合わせから、日本かき氷協会が制定した記念日です。
1933年のこの日、山形県山形市でフェーン現象が起こり、気温が40.8度の最高気温を記録したことにちなみ、かき氷を食べるのにふさわしい日ということからこの日が選ばれたといいます。
平安時代からあるかき氷
かき氷がいつから食べられていたかというと、平安時代まで歴史をさかのぼります。
「枕草子」には、「削り氷にあまずら入れて、あたらしきかなまりに入れたる」という一文が出てきます。
これは「削った氷にあまずら(秋・冬にアマチャヅルの茎から取れる汁を煮詰めて作る甘味料)をかけて、真新しい金属製の器に入れる」という意味で、平安時代にはかき氷を食べていたことがわかります。
当時は今のように冷蔵庫もなかった時代。
氷を食べることはとても贅沢なことだったと考えられます。
かき氷が身近になってきたのは幕末の頃のこと。
氷が輸送されるようになり、日本で初めての氷屋が開業したといわれています。
今では夏の風物詩として楽しまれているだけでなく、スイーツとして1年中季節の果物とともにカフェなどで親しまれるようになりました。
日本のかき氷を変えた、台湾のかき氷
日本のかき氷は、台湾のかき氷が日本に上陸したことで、そのあり方が変わったと言っても過言ではありません。
台湾のスイーツとして親しまれている「マンゴーかき氷」はかき氷ブームの火付け役になりました。
マンゴーアイスブロックを削って作ったふわふわのかき氷に、マンゴーの果肉をゴロゴロとのせ、アイスクリームなどをトッピングする台湾のかき氷は、これまで氷にシロップをかけるだけだったスタイルから、果肉入りのシロップを使用したり、練乳のアイスブロックを削ったふわふわのミルク氷を使うなど、さまざまなものが生まれるきっかけになりました。
単なるブームで終わることなく、かき氷がスイーツとして親しまれることに繋がり、専門店も数多く生まれることになりました。
家でかき氷を楽しもう!
専門店でないと楽しめないと思っていた本格的なかき氷も、かき氷機を購入すれば家庭で楽しめるようになりました。
ふわふわのかき氷が出来るタイプのものや、ブロックアイスを使えるタイプのものなども登場しています。
業務用のかき氷機の価格が比較的安いこともあり、本格的なものを家庭に取り入れやすくなっています。
家庭でこうした氷ができるとなれば、あとはかけるものを用意するだけですが、甘いシロップを用意する前に、お酒を飲む人は、やはり甘いお酒をかけることを考えてしまいますよね。
果実の味わいそのままのお酒でかき氷を
そんなときにおすすめなのが、果物のお酒の飲み比べセットになったものです。
国産の果物のお酒は、アルコール分が軽くてフルーツそのままのような味わいのものも多く、シロップの代わりにすれば、ちょっぴり大人の味わいのかき氷を作ることが出来ます。
果実のお酒シリーズは、50%~80%が果汁という、フルーツそのままのお酒です。
果物をそのまま食べているような味わいを楽しむことが出来ます。
かき氷にかけてフルーツを添えればちょっとしたフローズンカクテルの出来上がりです。
フローズンカクテルに使う氷は、かき氷のようにふわふわではないので、ひと味違うものが楽しめそうです。
もし普段から飲んでいるリキュールや甘いお酒があったら、それも仲間に入れてしまいましょう。
もちろん、何かの時に普通のシロップもちゃんと用意することを忘れずに。
ひんやりと冷たいかき氷は、真夏の日差しの下で火照った身体をクールダウンしてくれます。
ちょっとした新しい夏の楽しみが増えそうですね。