毎月16日は【トロの日】その由来とおいしいトロの食べ方やよく合うお酒をご紹介

毎月16日は【トロの日】その由来とおいしいトロの食べ方やよく合うお酒をご紹介

毎月16日はトロの日です。

回転寿司チェーンとして知られるかっぱ寿司が制定した記念日で、日付は語呂合わせから来ています。

人気の寿司ネタである「トロ」で喜んでもらい、業界を活気づけることを目的としており、2016年に記念日協会に認定された比較的新しい記念日です。

その時によりますが、トロの日には中トロや大トロなどの部位がサービス価格で楽しめるなど、キャンペーンが行われ、多くの人がトロを楽しみます。

トロってそもそもどういう部位?

トロは主にマグロのおなかのところにある脂の乗った部位で、その名前はとろけるような舌触りであることから付きました。

マグロの身の中でも、特に脂が乗っているところを「大トロ」、その次の部位を「中トロ」といいます。

大トロは、トロと言われる部位の5分の1ほどしかなく、腹部でも頭に近いところからとれるのに対し、中トロは赤身と脂肪の両方の良さが楽しめる部位で、腹部だけでなく背の方からもとることが出来ます。

大トロと中トロの規定や区別は特に決まっていませんが、中トロのほうが量も多く取れるので、価格も手頃だといえます。

最近はマグロだけでなく、サーモンやサバ、イワシなどにもトロがついたものがありますが、脂の乗った魚や部位を指す言葉として定着しているといえます。

昔は好まれなかったトロ

もともと寿司が屋台で売られていた江戸時代は、マグロと言えば赤身が一般的で、脂肪分が多い分品質が劣化しやすかったトロは、いわゆる「猫またぎ」として好まれてはいませんでした。

赤身のように漬けにして保存をすることも、脂肪分があって醤油をはじいてしまうために出来ず、当時の江戸の人達は食べなかったといいます。

今のようにトロがもてはやされるようになったのは冷蔵技術や冷凍技術が発達し、物流が発展した高度成長期以降のことです。

新鮮な状態でトロが食べられるようになって人気となり、価格も赤身の倍ほどの値段になったのは比較的最近のことなのです。

おいしいトロの食べ方

大トロや中トロといった脂の乗った部位を食べるなら、どんな食べ方がいいでしょうか。

お刺身やお寿司、マグロ丼などの食べ方はもちろんですが、サクをそのままレアステーキにしたり、炙り焼きにするのもおすすめです。

火にかけることで脂肪分がとろけ、さらに口当たりがまろやかになります。

そして、寿司としてトロが好まれなかった、江戸時代に生まれた「ねぎま鍋」は、トロや筋の多い部位を食べるのにとても適した料理です。

醤油で味を整え、煮立たせた出汁に、長ねぎと一口大に切ったマグロを入れて火にかけ、マグロにしっかりと火が通ったら出来上がるシンプルな鍋物ですが、トロの脂分や筋の部分をほどよくさっぱりと、やわらかくいただくことが出来ます。

しっかりと脂の乗ったトロが手に入ったら、試してみるのも贅沢だといえるでしょう。

トロに合わせるお酒

脂の乗ったトロに合わせるのなら、どんなお酒がいいでしょうか。

お刺身や寿司で食べるのであれば、やはり日本酒を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。

日本酒を合わせる時に注意したいのは、フルーティなものを選ぶとトロの持つ脂肪分を生臭く感じてしまうため、吟醸香を抑えたすっきりとした味わいのものを選ぶことです。

麒麟山の遠雷はきりりと引き締まった辛口で、冷やせばすっきりと、燗をつけるとうまみがじわりと感じられる飲み飽きしないお酒です。

麒麟山(きりんざん) 遠雷 1800ml【日本酒】【辛口】【新潟】【淡麗】【銘酒】【新潟地酒】

また、ワインを合わせる場合は白ワインではなく、赤ワインをチョイスしましょう。

トロの脂分を赤ワインに含まれているポリフェノールがさらりと洗い流し、口の中をリセットしてくれるので食も進みます。

品種で言うとピノ・ノワールやメルローといった、渋みが穏やかなものがおすすめです。

毎月16日にはトロを用意して、多様な料理法でお酒と合わせて楽しみたいですね。

今宵の酒カテゴリの最新記事