2月28日は【ビスケットの日】その由来とビスケットとクッキーの違いやお酒と楽しむビスケットをご紹介

2月28日は【ビスケットの日】その由来とビスケットとクッキーの違いやお酒と楽しむビスケットをご紹介

2月28日はビスケットの日です。

1855年のこの日、水戸藩の蘭医だった柴田方庵が同じ藩の萩信之助に、長崎に留学していた時にオランダ人から学んだ軍用のパンやビスケットのレシピを書いた日本初の文献「パン・ビスコイト製法書」を送ったことから、この日を記念日としています。

また、ビスケットはラテン語で「2度焼く」という意味があることから、に(2)どや(8)く、の語呂合わせでもあります。

ビスケットってどんなお菓子のこと?

ビスケットは、小麦粉に牛乳やバター、砂糖、ショートニングなどを加えて混ぜ、サクサクとした食感に焼き上げたお菓子です。

そのはじまりは古く、1万年前にバビロニアで生まれたといわれています。

遠くに旅するときに日持ちするようにと、パンを乾燥させてもう1度焼いたものがそのはじまりといわれ、今のようなお菓子のビスケットが作られるようになったのは16世紀のことでした。

ヨーロッパの宮廷で盛んに作られるようになり、イギリスのエリザベス女王や、フランスのマリー・アントワネットも宮廷で職人に作らせていた記録が残っています。

日本にビスケットが伝わったのは、ポルトガルから鉄砲が伝来したときのこと。

カステラなどの南蛮菓子のひとつとしてもたらされ、将軍たちもお気に入りだったといいます。

ビスケットとクッキー、何が違うの?

同じ焼き菓子として知られるビスケットとクッキーですが、見た目が近いこともあり、何が違うのか分からないという方もいるのではないでしょうか。

実は日本では、このふたつは同じものを指すのです。

ただし、規格として糖分と脂肪分が材料のうち40%以上を占めていて、手作り風の見た目をしたものをクッキーと呼んでも良いという決まりがあるので、区別して呼んでいるのだといいます。

他の国ではどうかというと、フランスではカリカリと軽い食感に焼き上げた食感のものを意味したり、イタリアではマカロンのことを指したりする一方で、アメリカのようにやわらかい菓子パンのことをいったりする国もあります。

日本と違ってクッキーとビスケットは別のものとして捉えられていることが多いのも、洋菓子としてビスケットを生んだことにゆえんがあるのかもしれません。

味わいもいろいろ、日本のビスケット

ビスケットとクッキーが日本では同じものということもあり、日本のビスケットにはさまざまなものがあります。

しかし、古くから親しまれてきたものは軽い塩気のあるものが多く、アルファベットの形や動物の形をしたもの、黒ごまの入ったスティック状のものをはじめ、いろいろなものが販売されています。

アイシングをした甘いものや、シンプルに薄く焼いた甘みのあるものもあり、人によって好みも分かれるのではないでしょうか。

誰もが一度はおやつとして親しんだことがあるのがビスケットともいえます。

フランス・シャンパーニュ地方の優雅なビスケット

ビスケットとお酒のことを語る上で、外せないのがフランス・シャンパーニュ地方で食べられている「ビスキュイ・ローズ」です。

細長く焼かれたフィンガービスケットなのですが、綺麗なピンク色でカリカリとした軽い食感がその特徴です。

シャンパーニュ地方では、このビスケットをシャンパーニュに浸してティータイムにいただきます。

正規 箱入り グラン コルドンNVマム ( 泡 白 ) シャンパン シャンパーニュ

フルートグラスに注いだシャンパーニュに浸しやすいように、細長い形をしているのだということが、実際に食べてみるとよく分かります。

軽い食感のビスケットはシャンパーニュを吸うと、ホロホロと口の中でほどけ、ふんわりとしたビスケットの甘さとともにシャンパーニュの持つ酸味やアルコールの苦味が口の中に広がります。

ビスキュイ・ローズの表面にまぶされた粉砂糖がグラスの中で溶け、シャンパーニュもほんのりやさしい甘さに。

その優雅な味わいについついシャンパーニュも進んでしまいます。

ビスキュイ・ローズとシャンパーニュの組み合わせ、機会があったらぜひ楽しんでみてくださいね。

今宵の酒カテゴリの最新記事