よい風呂の日はピルスナーで英気を養おう

よい風呂の日はピルスナーで英気を養おう

4月26日はよい風呂の日です。

語呂合わせから定められた記念日で、親子でお風呂に入っておしゃべりをしたり、家族のふれあいを促すことを目的としています。普段はシャワーで済ませてしまう人も、ゆっくりお風呂に浸かることで身体の疲れが取れることはもちろん、1日がリセットされ、気分もスッキリ。家族と一緒に入ればコミュニケーションの場にもなります。

風呂の始まりは寺院にあり

日本での入浴の始まりは遡ること奈良時代。仏教の教えとして、体を清める意味での沐浴が、仏に仕える者の大事な仕事として説かれていた記録があります。東大寺や法華寺など、奈良の寺院には浴堂などが残っており、当時の名残をとどめています。浴堂では庶民への施浴が行われ、喜ばれていたといいます。さらに平安時代の終わりになると、銭湯のはしりといえる「湯屋」が登場。時代とともに施浴の文化は個人へと広まり、室町時代には、風呂のある家に住む個人が風呂を振る舞うようになります。

最初の銭湯はサウナだった?!

大勢の人と外のお風呂に入るというと、銭湯を思い出すのではないでしょうか。江戸時代に最初に出来た銭湯は蒸し風呂だったと考えられています。お湯に浸かる今のスタイルではなく、サウナのような形でした。そして蒸し風呂式の銭湯はまたたく間に広がり「町ごとに風呂あり」と言われるほどになりました。銭湯は身分の上下に関係なく、裸の付き合いが出来る庶民の憩いの場だったといわれています。そのうち銭湯がお茶を出すようになり、銭湯の2階でお茶やお菓子を楽しんだり、将棋や囲碁に興じる人も見られるようになったといいます。現在の銭湯の雰囲気も、こうしたことの名残があるのかもしれません。

銭湯からスーパー銭湯へ

銭湯に行くのではなく、家屋に風呂がついているのが当たり前になり、ゆっくり家のお風呂に入るようになったのは1980年代のこと。それまで身近だった銭湯と疎遠になるのと同時に、温泉施設などにあるような、バラエティのあるお風呂を楽しむニーズが出てきました。そこで登場したのが「健康ランド」などの施設です。その流れをくんで1990年代に「スーパー銭湯」が生まれます。さまざまなお風呂やサウナに入り、お風呂上がりにはマッサージ椅子に座りながらビールを飲む、といったような楽しみ方が出来るようになりました。

お風呂上がりのビールはどのタイプ?

お風呂やサウナでしっかりと汗をかいたら、冷たい飲み物が欲しくなりますね。その人によって牛乳やフルーツ牛乳など、マイルールがあるかもしれませんが、アルコール類なら、やはりよく冷えたビールが恋しくなるのではないでしょうか。同じビールでも少し軽いタイプで、キレの良い飲み心地のものならなお良いといえます。もし自宅でビールをあらかじめ用意できるのなら、ピルスナータイプのビールがおすすめです。

created by Rinker
ピルスナーウルケル
¥363 (2021/06/11 11:17:11時点 Amazon調べ-詳細)

ピルスナーは19世紀に、チェコのピルゼンで生まれたビアスタイル。ピルスナーウルケルというビールを発端に、世界中で一番広く普及しているといっても過言ではありません。ピルスナーウルケルは、日本でも購入することが出来ます。チェコで産声を上げて以来、伝統的な製法を守り、造り続けられているピルスナーウルケルは、一般的なピルスナーよりもコクがあり、ホップの苦味も感じられ、スッキリとしているのにしっかりしているのが特徴。お風呂上がりにごくごく飲んでも、味わいながら少しずつでも楽しめるビールです。

お風呂上がりのビールは、体に悪いとも言われます。水分補給にはなりませんし、体調によっては良くないので、身体と相談しながらいただきたいですね。キンキンに冷えたビールをグラスに注ぎ、飲み干す喜びは、日本のような入浴習慣があればこそのものです。ゆっくりお風呂に浸かった後のお楽しみが週末にあれば、来週も元気に働けるのでは。リラックスするだけでなく、英気も養っているのかもしれませんね。

 

今宵の酒カテゴリの最新記事