10月21日は【あかりの日】その由来とあかりが発明された日にはユーモアのあるお酒で乾杯!

10月21日は【あかりの日】その由来とあかりが発明された日にはユーモアのあるお酒で乾杯!

10月21日はあかりの日です。

1879年のこの日に、アメリカの発明家として知られる、トーマス・エジソンが白熱電球を世界で初めて作り上げたのです。

エジソンの偉業をたたえつつ、あかりのありがたみを認識し、あかりを上手に使って省エネに取り組む日とされています。

照明に関する団体はたくさん!あかりの日委員会に参加する団体

この記念日の発足や運営に携わっているのが「あかりの日委員会」という団体です。

日本であかりに関するさまざまな団体が関わっており、日本照明工業会や日本電気協会、照明学会などがこの日をバックアップしています。

あかりの日には、全国の小学生によるポスターコンテストが行われたり、あかりに関する意識調査が行われたりします。

あかりの日委員会は、より良い照明とはどんなものかを発信し、照明に興味を持ってもらうことを目的として活動しています。

エジソンが発明した白熱電球とは

白熱電球というと、かつては一般家庭でよく使われていたものですが、エジソンが発明したときに使っていた素材は、現在のものとは全く違っています。

ガラスの管球の中に高抵抗線を入れて電気を流し、それによって発生するジュール熱によって、高温になった高抵抗線の放射する光を、あかりとして利用するものです。

フィラメントを使うことから「フィラメント電球」とも呼ばれ、1879年に発明されてから2010年頃まで100年以上の間一般に使われていました。

今ではLED電球に取って代わられていますが、今でも白熱電球ならではのぬくもりの感じられるあかりにはファンが多いことでも知られています。

白熱電球のあかりを安定させるために苦心したエジソン

初めてエジソンが白熱電球を完成させたときに、フィラメントに使われていたのはなんと木綿の糸でした。

糸に煤やタールを混ぜたものを塗り、それを炭化させてフィラメントにしていました。

エジソンはなるべくあかりが長い間つくように、フィラメントの素材をいろいろと探して試したといいます。

最終的には連続点灯しても1200時間もの間切れない電球に改良し、実用に耐えられるようになったのです。

最初の木綿糸からプラチナへと変わったフィラメントは、最終的に京都・八幡の真竹を0.4ミリに削ったものが使用されるようになったのだそうです。

白熱電球のようなポップなドリンクはいかが?

白熱電球とお酒という、一見まったく関係のなさそうな組み合わせのふたつですが、実は数年前、ちょっとしたブームになったお酒があります。

電球ソーダと言われるドリンクで、電球の形をした入れ物にカラフルなソーダを入れ、ハート型のストローの根元には小さな電球のキーホルダーがついています。

その可愛らしいルックスからSNSで話題になり、縁日などでも販売されていました。

なぜ電球にしたかといえば、楽しい時間の思い出に残るようにという想いが込められているのだそうです。

お祭りなどでワイワイと楽しんだ思い出が形として残るのは素敵かもしれません。

ネットで話題になり、1ヶ月で1000個を販売したお酒

同じように、電球を入れ物にしたようなお酒も販売されています。

和歌山県の高垣酒造が販売している「てんきゅう」がそのお酒です。

created by Rinker
天久
¥935 (2024/11/22 20:11:25時点 Amazon調べ-詳細)

高垣酒造では「天久」という上撰酒を昔から造っているのですが、そのお酒が電球の形の入れ物に入ったのが「てんきゅう」です。

天久は昭和天皇の大典を記念し、天下泰平、聖寿を願い名付けられた由緒あるお酒で、当時から守り続けてきた伝統のあるお酒でもあります。

瓶の色はホワイト、オレンジ、ブルーの3種類。

ちゃんとE26の口金を使って作られているところにもこだわりが感じられます。

すっきりと淡麗な呑み口ながらも、深みのある味わいのお酒が楽しめます。

あかりの日には電球を使ったお酒を用意して、みんなで乾杯するのもいいかも知れません。

きっと楽しい夜になるはずですよ。

今日は何の日カテゴリの最新記事